ひがしもこと乳酪館
カマンベールチーズソフトを食べたい!
http://nyurakukan.com/about.htm
函館
阿佐利 本店でコロッケ
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1003362/
ラッキーピエロ
http://www.luckypierrot.jp/circus/login.html
北見
塩焼きそば どれか
http://www.asahibeer.co.jp/area/01/gourmet/kitami/
温根湯
http://www.onneyu-hotel.jp/index.html
函館
http://www.kaiyo-tei.com/
パートごとのデータ
http://ogotona.com/up/violin.wma
http://ogotona.com/up/viola.wma
http://another.maple4ever.net/archives/445/
Vn.とVa.で二重奏
http://ogotona.com/up/demo.wma
xcopy /s /i /y /k C:\ProgramData\Microsoft\eHome D:\BackUp\eHome
xcopy /s /i /y /k C:\ProgramData\Microsoft\PlayReady D:\BackUp\PlayReady
http://www.tkwop.jp/qa/cl2.html
http://www.h2.dion.ne.jp/~clacla/qa.htm
http://www.clarinet-harmony.net/index.html
http://holz.fureai.or.jp/catalogue/mouthpiece.htm
http://www.nonaka-boeki.com/vandoren/mouthpieces.html
・交流分析
~ CubaseのデータをFinaleへ変換する場合のTips ~
~Cubaseでの作業~
元となる Song.all から SMF.mid を作成
・セットアップ小節(2小節)を削除し
データの開始位置を-1.1.1.0にする
・MIDIファイルへ書き出しSMF.midを作成
分解能は384にする
~Dominoでの作業~
余分なデータをFinaleに読み込みたくない場合は
SMF.midに対し
・EOTの調整
・不要イベントの削除
等を行う
~Finale2010での作業~
調号、拍子記号、クォンタイズ設定を確認し
SMF.midを読み込んでから作業開始
ファイル情報の編集
・タイトル
・作曲者
・著作権情報
サイズツールで余白クリック
・ページ全体の拡大縮小~90%前後~すべての楽譜
五線ツールで五線の属性編集
・正式五線名(パート名)
・先頭音部記号
五線ツールでグループ化して括弧追加
・全パートに対し"〔 "
・上声に対し"{ "を-0.2の距離に
ページ・レイアウト・ツール
・一段目をパート名の長さに合わせて調節
発想記号ツール
・リハーサルマークを配置
・速度記号の配置
小節ツール
・ダブルバーの設定
Song.musに保存する